ちょっと一言


令和7年4月28日(月)


野添コミュニティ委員会総会について

 車に乗って少し郊外に向かうと木々の芽吹きか淡い色だが一本ずつ違う薄緑の山々がとても美しい季節となりました。地域の自治会も新しい組織で始まった令和7年度、新しい役員の方や班長の皆さんの中には「わたしがこんな仕事本当に出来るのだろうか。」とか「決まってしまったのにわたしなんかできない。」などなど、不安になったり戸惑ったりしている方もおられると思います。
 毎年、野添コミセン区の連合自治会長会では新しい自治会長さんが集まったときにそんなお話をお聞きすることがあります。年に何回かの会議で情報交換をしたり、前年の役員に聞いたりしながら自治会活動を進めて行くことになります。1年間やっていく間に地域活動の重要性や問題とはじめて向き合う方もたくさんおられると思われます。でもやり終える頃になると新しい人関係が出来たり、時には一生付き合う同志が出来たという方もおられます。
 野添コミュニティ委員会でも恒例の総会が4月29日(火)の午後7時から行われます。今年度から各自治会の会長さんに加え野添コミセン区在住の方や地域内に勤務している方でこの委員会の活動に賛同してくださる方に委員になってもらい総会を開きます。活動の方針や行事予定、会計などの話し合いをしていきます。
 野添コミュニティ委員会では総会で決めたことを精力的に実行していきます。そのためには一緒に運営に関わってくれる方を常時募集しています。地域づくりはマンパワーが何よりです。一緒に地域の中で『繋がりづくり』しませんか。何かが変わりそうなこのときこそやってみませんか。どうぞ気軽に野添コミュニティセンターに来てください。



令和7年5月25日(日)

ふれあい町民運動会(令和7年6月8日)
 緑の色が日に日に濃くなる今日この頃、農家ではいよいよ田植えに向かって準備が進んでいる。自治会活動では、5月の一斉清掃が最初の事業で役員になった皆さんはキットほっとしていることと思われます。
 野添コミュニティ委員会は、ふれあい町民運動会が最初の事業で自治会役員や有志が集まって運動会を実施します。今日は5月25日(日)はよる7時から実行委員会が行われます。昨日は、午後1時から4時まで3時間余り綿密な打ち合わせが行われました。
 実際の運動会は2週間後ですが、毎年演技を考え、その演技に必要な用具の準備をこの期間に最終チェックしたり、参加賞の購入をしたり、当日までにすることは毎日何かしら出てきます。これだけ準備しても、今年は蓮池小学校が体育館の空調設備のため工事をしているため、雨天中止となります。梅雨の間ですが、何とか天気に恵まれ地域の人たちが集う場になればと思います。
 野添コミュニティ委員会では一緒に運営に関わってくれる方を常時募集しています。この運動会のように地域づくりはマンパワーが何よりです。一緒に地域の中で『繋がりづくり』しませんか。どうぞ気軽に野添コミュニティセンターに来てください。


令和7年6月27日(金)

ふれあい町民運動会(令和7年6月8日)を開催することができました!
 前日の準備には自治会の役員、民生委員児童委員、サポーターなど多くのみなさんが参加してくださいました。また、蓮池小学校の高学年のみなさんに対して運動会の司会を依頼したところ、手を上げてくれた2名の6年生が夕方のシナリオを使ったリハーサルに駆けつけてくれました。
 運動会当日は曇り空で、運動をするにはちょうどよいお天気だったのではないかと思います。佐伯謙作町長の元気はつらつとしたご挨拶、高校の元体育教員・田中讓治先生の準備体操のあと、運動会は小学生2人の若々しい司会でスタートしました。
 大人と子どものペア参加の「障害物競走」、中玉といいつつまあまあデカい「中玉転がし」、紙に書かれたお題目にあてはまる人物を借りてくるというユニークな「借り人(かりびと)競争」など新たな競技も加わった運動会には、自治会を通じて250名ほどの事前申し込みがありましたが、当日ふたをあけてみると倍以上の参加者がそれぞれの競技を楽しんでくださいました。
 ただ大きな反省点として、終了時間が大幅に延びてしまったことがあります。ふり返ると当日の運営の中でいくつも修正可能なポイントはありました。またそもそもの計画の見直しが必要だと痛感しました。スタッフ内で今回の失敗を話し合い、教訓とし来年度にいかしていこうと思います。
  野添コミュニティ委員会では一緒に運営に関わってくれる方を常時募集しています。今回の運動会のように地域づくりはマンパワーが何より大切です。一緒に地域の中で『繋がりづくり』しませんか。どうぞ気軽に野添コミュニティセンターに来てください。

令和7年7月25日(金

夏本番! のぞえ夏まつり 近づく(令和7年8月2日)
  北海道の帯広ではここのところ気温が40℃に近づいており、北海道も今年は猛暑に襲われています。人間だけでなく、昼間は蚊も活動を自粛しています。乳牛たちも冷房のない牛舎で熱中症になりそうで大変な日々を過ごしています。
 この時期、京都の祇園祭、大阪の天神祭があります。野添コミセン区では8月2日(土)午後5時から夏まつりを実施します。例年は午後4時からでしたが、あまりに暑いのでスタートを1時間遅らせ、8時までの3時間という短い時間で実施することになりました。
 コミュニティ委員会では連日、この夏まつりに向けて準備を続けています。スタッフは仕事を持ちながらも休日になるとコミセンに来ては出店者との調整や出演者との調整、会場の準備の段取りなどを考えています。今週は駐車場に使う水利組合の土地の草刈りをがんばってくださるか違いました。仕事の合間を縫って会場図を作っておられる方もおられます。小学校からの借用物の交渉をしたり、案内用の立て看板を取り付けたりバタバタと準備を進めています。
 夜店を出す団体は下準備もはじめているでしょう。ステージに出演する団体は日頃から練習をしているでしょう。皆さんの参加しようという意欲がこの夏休みを成功に導いてくれると確信しています。
 このように自分たちの事業は自分たちで作っていくものです。コミュニティ委員会では一緒に運営に関わってくれる方を常時募集しています。地域づくりはマンパワーが何より大切です。一緒に地域の中で『繋がりづくり』しませんか。どうぞ気軽に野添コミュニティセンターに来てください。











平成29年度のちょっと一言 平成30年度のちょっと一言令和元年度のちょっと一言R05〜06ちょっと一言

このページの先頭へ

TOP